次の DEMO をチェックする
Uncategorized

「マネーリテラシーとは?初心者が知っておくべき基本」

yutaka.aoi

2024年に新NISAがスタートし、iDeCoも賛否はあるものの貴重な老後資金への投資ツールの一つとして注目を集めています。本記事では、本格的に金融商品への投資を始める前段階に知っておきたいマネーリテラシーについて、初心者にもわかりやすく解説していきます。

はじめてのマネーリテラシー

あおいくん
あおいくん

最近会社の同僚の話題が「NISAを始めた」だの「iDeCoでいくら運用している」だの投資の話が多くなってきて正直焦ってるんだよね。俺も何か始めないといけないかなぁ。

ねこ先輩
ねこ先輩

あおいくんはまだ若いから、一日でも早く投資を始めるのが重要にゃ。投資の基本は長期運用だからスタートするのは早ければ早いほどいいにゃ。

あおいくん
あおいくん

ねこ先輩!やっぱりそうなんですね。思い立ったが吉日だっていいますし、さっそく始めたいんですが、まずは何をどうすれば、、、

いぬ課長
いぬ課長

あおいくん、ねこさん、ちょっと待つんだワン。たしかに長期運用は投資の基本。これは正しい知識だワン。でもなんの準備もなく投資を始めるのは危険だワン。まずは最低限のマネーリテラシーを身につけるのが先決だワン。

あおいくん
あおいくん

マネーリテラシー?なんだか難しそうですね・・・俺に理解でしますかねぇ??

いぬ課長
いぬ課長

マネーリテラシーについては「政府広報オンライン」や「知るぽると(金融広報中央委員会)」で分かりやすい記事がでているワン。まずはこれを読んでみるんだワン。

政府広報オンライン:「金融リテラシー」って何? 最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力 の記事はこちらから↓

「金融リテラシー」って何? 最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力

知るぽると(金融広報中央委員会):金融リテラシー・マップ(2023年6月改訂版)はこちらから↓

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy/pdf/map202306.pdf

政府広報オンラインの記事では、最低限身につけたい「金融リテラシー」として4分野15項目を挙げています。そのうちの「4分野」について紹介します。

  • 分野1. 家計管理
  • 分野2. 生活設計
  • 分野3. 金融と経済の基礎知識と、金融商品を選ぶスキル
  • 分野4. 外部の知見の適切な活用

この項目に沿って学習していけば、体系的にマネーリテラシーの基本が身につけられそうですね。

ほかにも某大人気「ライオン系YouTuber」両学長さんの書籍「お金の大学」なども体系的にマネーリテラシーを学ぶのに適した教材ですのでご紹介します。

あおいくん
あおいくん

学ばなきゃいけないこと多すぎません?!

ねこ先輩
ねこ先輩

(巻き込まれたら大変だにゃん 逃げるが・・・・)

いぬ課長
いぬ課長

あおいくん、それにねこさん!ひとつひとつはそう難しいことは書いてないんだワン。一緒に勉強していき、投資への道に最短でたどりつくんだワン。

あおいくん
あおいくん

わかりました。いぬ課長、よろしくおねがいします!ねこ先輩もよろしくです!

ねこ先輩
ねこ先輩

にゃん!

いぬ課長
いぬ課長

ワン!

今回の記事はここまでになります。

次回の記事は、家計の収支を見直し、無駄を削って黒字化を最大化する、をテーマにあおいくん、ねこ先輩、いぬ課長とともに学習していきます。

ABOUT ME
蒼海豊(あおい ゆたか)
蒼海豊(あおい ゆたか)
新米ブロガー
金融知識初心者レベルの私がマネーリテラシーを身に着けるべく奮闘している姿を皆様にお届けします。
趣味は読書、YouTube視聴。ネットでのスポーツ観戦や麻雀プロリーグ「Mリーグ」視聴も好きです。
記事URLをコピーしました